最新注目ビジネスを発掘するプロダクトハント|5分で見方を理解

今よりもしかすると1手、世界を予測しやすくする方法があるかもしれません。まだ日本語になっていないけれど、世界では流行っていたり、今後の世界の流れを見る中でとても大事になる考え方やアイディアがあります。

たとえば、もう気づけば10年以上経ちますが、ブログサービスや無料ニュースメディアやSNS、ゲームのようなコンテンツに多様性をもたらした「FreeMium(フリーミアム)」という考え方。これは基本的なサービスの利用を無料で提供しながら、付加価値になる部分や利用を便利にするような機能に少額の課金要素をもたせるという仕組みです。この考え方は、直接的な課金だけではなくユーザーの数がビジネスの価値になるようなSNSやゲームなどと非常に親和性がありました。

その他にも、その後に登場してきた(5年以上経ちますが)UberやAirBNBのような「所有しない」という考え方をもたらした「Sharing Economy(シェアリングエコノミー)」、都度のタスクごとに個々人の間でダイナミックに受発注を行う「Gig Economy(ギグ・エコノミー)」など、世界の新サービスのトレンドを作ってきたビジネス用語は意外と日本語になっていないものも多いです。

私のずっと働いてきた業界である「ブロックチェーン」は今の時代、日本語化されていない新しい考え方を生み出している代表格と言えるかもしれません。

プロダクトハントってなに

さて、このブログの著者YAMAがこのブログや他の色々なコミュニティで行っているのはそのような日本語化されていない言葉の一つ「Product Hunt(プロダクトハント)」です。

プロダクトハントとは、簡単に言うとオンライン掲示板のようなオンラインプラットフォームです。このプラットフォームでは、ユーザーがおすすめの製品(プロダクト)の紹介情報を投稿できるようになっています。そして、他のユーザーによってコメントが得られたり、投票される仕組みになっています。その結果、最も多く得票した製品が、その日のリストの上位に表示されるというサービスです。

つまり、おもしろいプロダクトを紹介して、皆でコメントし合うオンラインの場所です。

ProductHuntはもともとサービスの名前

このプロダクトハントという言葉は、2013年11月にRyan Hoover(ライアン・フーバー)によってProductHuntという会社、及び、サービスの名前で、生み出されました。このサービスは、シリコンバレーの世界的に有名な創業支援プログラムのY Combinator(ワイ・コンビネーター)から資金提供を受けました。そして2016年11月には、世界最大級の投資家とスタートアップのデータベース提供、及びマッチングを手掛ける企業AngelList(エンジェリスト)によって約20億円で買収されました。

Angelistはこの買収によって、企業のオーナーとして色々とものを言える立場になりました。しかし彼らは、この企業買収後も、サービスの毛色は変えずにちゃんと今までの流れを踏襲してやっていくことを表明しました。プロダクトハントは市場のユーザーからだけではなく、買収した会社からですらもブランドの独自性と価値が認められたということです。

さて、有名な会社が買収するということは、それをするのに見合う高い価値があったということかと考えられますが、ところで、このプロダクトハント社、つまり「おすすめ商品を掲示してコメントし合うサービスの何が優れているのか?」という点についてはわかりますか?

このポイントを紐解くことこそがまさにプロダクトハントの本質です。プロダクトハントという考え方を生み出したプロダクトハントで社を参考に、何故この事業が高く評価されたのかという重要な点を分解することで、プロダクトハントの見方を得られるのではないでしょうか。

なるべくシンプルにまとめます。

プロダクトハント社の事例で理解するプロダクトハントの見方

新しいビジネスやサービスを見るときには、以下の3つの点を整理してみることをおすすめします。

  1. 課題: プロダクトが取り組もうとしている社会・市場の課題や問題はなに?
  2. 手法: 市場の課題や問題解決のアプローチ方法はなに?
  3. 結果: 問題が解決できると、どうなるの?

これを抑えるだけでシャープなプロダクトかどうかがある程度わかるようになります。
それ以外の情報は、類似プロダクトとの差であったり、語られた説明ロジックが本当なのかをサポートする裏付けになります。この1〜3を意識して話を聞くだけでかなりプロダクトが見やすくなります。

プロダクトハント社の場合

プロダクトハントが生まれた時代は、シリコンバレーに人と情報がどんどん集まって1つの市の中でスタートアップに関わる人の出入りや情報共有が活性化しているというような、シリコンバレー全盛期の最中でした。

当時から創業者のライアン氏はその中でもスタートアップに関するコミュニティー活動を積極的に行っており、このプロダクトがおもしろい!かなり熱い!と常日頃から話していました。

そういう日々を送っている中、彼はふと日々の動きの中でこう考えました。

  • 課題: 自分のようにイケているプロダクトについて興味関心を持っている人たちはたくさんいるはずなのに、会って話す以外に知り合える場所が見つけられないのは不便
ここで彼はイケているプロダクトについて話すITサービスを作ろうと考えました。でもまず、(ほぼ確信は持っていましたが)この「自分のようにイケているプロダクトについて興味関心を持っている人たちはたくさんいるはずなのに、会って話す以外に知り合える場所が見つけられないのは不便だ」という問題の仮説が本当なのかどうかを検証するために、イケているプロダクトについて語る!というメーリングリストを作ってそこでおもしろいプロダクトについて発信するという活動を開始しました。

彼がおもしろいプロダクトを見つけて発信をすると、リストの人たちからの反応メッセージが届くようになり、メーリングリストはすぐに登録が集まりはじめました。やはり「似たようなことに興味を持っている人たちはいるのだ」という確信にいたり、本格的にプロダクト化を模索し始めます。

ライアンは、ただ人が集まるだけでは、人々が誰でもなんでもかんでも投稿したり、けなし合って殺伐とした場所になることを危惧しました。「プロダクトが好きだ!」という人々が集まる前向きでオープンな空気感の場所にすることが「おもしろいプロダクトを見つける場所」として大事だと考えていました。
つまり、課題を解決するために選んだ方法は以下のようにまとめられます。
  • 手法: 人々が参加できるオープンなプラットフォームにしつつ、スタートアップ界隈ならではの前向きで熱狂的な雰囲気を大事にする

そして生まれたのが「おもしろいプロダクト」について紹介し、コメントしたり、イイネ投票をする仕組みが出来上がりました。最初に招待する人々を慎重に選び、コミュニティの中の雰囲気が前向きで、おもしろいものを楽しもう!という各コメントで生まれる雰囲気は気を配ってチェックしていました。

これである意味、おもしろい製品について語り合う人々が集まる場所もできて、良かったねー・・ということだけでは終わりません。ボランティア活動のような結果に終わらず、「ビジネスとして伸びるかどうか」がここから大事になってきます。

ここまでの設計から、プロダクトハントのプラットフォームは、人々がおもしろいと思うもの、まったく新しいもの、イケているものを勝手に探してきて、共有して、良いものが見つけやすくなるという性質を持っています。

ここに目をつけたのがY combinatorとAngelistでした。

Y combinatorは企業・創業を支援するプログラムを活発に回している世界で最も有名と言えるIncubation(インキュベーション)という事業を手掛けています。その関係から、新しいプロダクトがどんどん集まってくる、それを支援するということが彼らの事業のエンジンでした。

このY combinatorがプロダクトハントを支援したことから推測するに、おそらく「プロダクトハントを通じてY Combinatorが支援するプロダクトがプロダクトを愛する人々によってサポートされる仕組みを作りたい」ということだったのではないでしょうか。そうするとこの2社間の事業シナジーがとても良くわかります。

更にその後、Angelistという世界最大級の投資家とスタートアップ企業のデータベースを構築し、投資契約などを支援するプラットフォーム事業を行っている会社から買収を受けました。この狙いはおそらく「Y Combinator界隈や、シリコンバレーなどの新しいプロダクトがどんどん集まってきて、更にプロダクト愛好家からの支援を受けているプロジェクトであれば、投資スべきスタートアップへのアクセスがより早く、より正確にできるようになる」ということだったのではないでしょうか。

しかも投資ではなく「買収」ということを考えると、プロダクトハントの創業者ライアンとしても「単独で好きな人が集まるプロダクトの場所づくりを独自でやっていくだけよりも、投資家のネットワークや、世界中のすでに大きくなった企業とのネットワークを持つAngelist一緒に事業を行ったほうが、事業の成長につながるだろう」という判断をしたのではないでしょうか。

つまり、以下のようにまとめられます。

  • 結果: おもしろいプロダクトについてただ話すだけではなく、素晴らしいプロダクトの発見から世界的な成長を支援する一気通貫のプラットフォーム

ここまでわかると、ああ確かにそれは大きな投資が動いて然るビジネスだなあとなんとなく感じられないでしょうか。これがプロダクトハントという言葉を生み出したプロダクトハント社を例にした、1〜3の事業価値や潜在性の分解でした。

  • 課題:
    自分のようにイケているプロダクトについて興味関心を持っている人たちはたくさんいるはずなのに、会って話す以外に知り合える場所が見つけられないのは不便
  • 手法:
    人々が参加できるオープンなプラットフォームにしつつ、スタートアップ界隈ならではの前向きで熱狂的な雰囲気を大事にする
  • 結果:
    おもしろいプロダクトについてただ話すだけではなく、素晴らしいプロダクトの発見から世界的な成長を支援する一気通貫のプラットフォーム
確かにこれが実現できたら、世の中に生み出す価値はわかりやすいですね!

Yamaが行っていくこと=プロダクトハント

ブロックチェーンのようなおもしろい世界動向の変化を皆で共有し、最高なプロダクトを見つけていきたい・・・まさに適切な日本語がないときに探していた中で出会ったのがこの「プロダクトハント」という考え方でした。

プロダクトハントの活動の中で私が発信していくときには基本的に「1.課題、2.手法、3.結果」を基本として見定めながら、その上でそれを実現するための説得力となるような情報を集めていきます。

対象となるプロダクトのジャンル

やはり自分のバックグラウンドから、ブロックチェーンや暗号資産系が多くなると思います。それ以外にもイケているプロダクトが見つかったら分野問わず分析したり情報発信していきたいと思います。

活動を通じて貢献したいこと

ブロックチェーン技術のみならず、世界の潮流として、今研究開発されている技術は世界中の国境を超えてつないで行くことに向いていると感じます。
私はその中でも自分の専門分野であるブロックチェーンや暗号資産などの観点からこのプロダクトがどういうふうに成長するとどうなるのかを深堀りしながら、皆様の意見交換させていただければと存じます。

また、個人的にアジアで10年以上ビジネスを作ってきた立場であるので、おもしろいアイディアとアイディアの間に立ってそれぞれのビジネスをつなぐことで、おもしろいプロダクトがより大きくなるようにプロダクトを育てていく活動をコミュニティから行っていきたいと思います。

そんな自分も新たにスタートアップを立てようと思っています。どんな内容かはまた別途ご紹介します!
間違っていればあとから修正すればいいと思っているので、コミュニティーとして色んな意見を交換していきたいと思います。

最近の主なプロダクトハント活動場所:

コメント

このブログの人気の投稿

カルダノプレイヤーOccam.fiとdeFIREの事業ファンダ調査してみたらバックグラウンド強すぎた件

Occamの製品開発ロードマップ