最新注目ビジネスを発掘するプロダクトハント|5分で見方を理解

今よりもしかすると1手、世界を予測しやすくする方法があるかもしれません。まだ日本語になっていないけれど、世界では流行っていたり、今後の世界の流れを見る中でとても大事になる考え方やアイディアがあります。 たとえば、もう気づけば10年以上経ちますが、ブログサービスや無料ニュースメディアやSNS、ゲームのようなコンテンツに多様性をもたらした「FreeMium(フリーミアム)」という考え方。これは基本的なサービスの利用を無料で提供しながら、付加価値になる部分や利用を便利にするような機能に少額の課金要素をもたせるという仕組みです。この考え方は、直接的な課金だけではなくユーザーの数がビジネスの価値になるようなSNSやゲームなどと非常に親和性がありました。 その他にも、その後に登場してきた(5年以上経ちますが)UberやAirBNBのような「所有しない」という考え方をもたらした「Sharing Economy(シェアリングエコノミー)」、都度のタスクごとに個々人の間でダイナミックに受発注を行う「Gig Economy(ギグ・エコノミー)」など、世界の新サービスのトレンドを作ってきたビジネス用語は意外と日本語になっていないものも多いです。 私のずっと働いてきた業界である「ブロックチェーン」は今の時代、日本語化されていない新しい考え方を生み出している代表格と言えるかもしれません。 プロダクトハントってなに さて、このブログの著者YAMAがこのブログや他の色々なコミュニティで行っているのはそのような日本語化されていない言葉の一つ「 Product Hunt(プロダクトハント) 」です。 プロダクトハントとは、簡単に言うとオンライン掲示板のようなオンラインプラットフォームです。このプラットフォームでは、ユーザーがおすすめの製品(プロダクト)の紹介情報を投稿できるようになっています。そして、他のユーザーによってコメントが得られたり、投票される仕組みになっています。その結果、最も多く得票した製品が、その日のリストの上位に表示されるというサービスです。 つまり、 おもしろいプロダクトを紹介して、皆でコメントし合うオンラインの場所 です。 ProductHuntはもともとサービスの名前 このプロダクトハントという言葉は、2013年11月にRyan Hoover(ライアン・フーバー)によって Pr...