今注目すべきブロックチェーンプロジェクト、せっかくだから皆で楽しみたいよね!と始まった企画、プロダクトハント! 今回6月2日(水)の21:00にTwitterSpaceをつかって行われたプロダクトハントの配信も、60人くらいの人に参加いただいて、みなさんからもその後もどんどん連絡を頂いていて好評を頂いたようでハンター冥利に尽きます!ありがとう! 本体とAMAセッション企画してくれという無茶振りが飛び出てとりあえずやってみます!の精神で交渉してみていますwどうなることやら〜!おたのしみに! TokenEconomist加藤さんと一緒に開催している、おもしろいプロダクトを見つけてみんなでおもしろさをシェアするこのプロダクトハント企画ですが、配信のときに話した内容がその場で消えてしまうのもなんだか寂しいので、備忘録的にブログに残しておこうと思います。 前回発表したOccam.fiと、そこが支援したdeFIREプロジェクトについて、ここのプロジェクトのチームの情報、背景情報をほってみたらすごい巨大なプロジェクトじゃない?と感じたので今回コミュニティのみなに共有した次第でした。 ちなみにコミュニティはLineとTelegramでやっています。Lineでは日々情報交換を、Telegramではプロダクトハントでフィーチャーした人がその後見つけた更新情報を発表するという使い方をしています! Line オープンチャット「仮想通貨・ブロックチェーン トーク」 Telegramグループ「Blockchain Product Hunter JP」 あと私のツイッターはこちらです。 Yama: https://twitter.com/yamamoto_junya それでは紹介した内容の備忘録は以下にまとめておきますので、プロジェクトのファンダメンタルな潜在力の理解にお役に立てると幸いです! OccamFiとは? Occam.fiは、Cardanoのために作られたDeFiソリューションのサービスセットです。 Occam.fiのエコシステムの最初の取り組みは「OccamRazer」という名前の分散型の資金調達プラットフォーム、いわゆる「ローンチパッド」です。このローンチパッドを通じて、カルダノブロックチェーン上に公開される全く新しいアプリケーションは、OccamRazerが提供するIDO機能を活...